○彦根愛知犬上広域行政組合個人情報保護条例施行規則
平成21年1月30日
組合規則第1号
(趣旨)
第1条 この規則は、彦根愛知犬上広域行政組合個人情報保護条例(平成20年組合条例第2号。以下「条例」という。)第37条の規定に基づき、管理者が保有する個人情報の保護に関し、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において使用する用語の意義は、条例で使用する用語の例による。
(個人情報取扱事務の届出)
第3条 条例第6条第1項前段に規定する届出は、個人情報取扱事務開始届(様式第1号)により行うものとする。
2 条例第6条第1項第7号の規則で定める事項は、次に掲げるものとする。
(1) 個人情報取扱事務の開始年月日
(2) 個人情報の記録形態・処理形態
(3) 実施機関以外との電子計算組織の結合の有無
(4) 個人情報の事務処理委託の有無
(5) 前各号に掲げるもののほか、管理者が必要と認める事項
3 条例第6条第1項後段に規定する個人情報取扱事務の変更および同条第2項に規定する個人情報取扱事務の廃止の届出は、個人情報取扱事務変更・廃止届(様式第2号)により行うものとする。
(目的外利用の手続)
第5条 条例第8条第1項ただし書の規定により、個人情報の目的外利用をしようとする課の長は、当該個人情報を保有する課の長に対して、個人情報目的外利用申請書(様式第4号)を提出しなければならない。ただし、緊急その他特にやむを得ないと認められるときは、口頭によることができる。
2 前項の規定による申請書が提出された場合において、当該個人情報を保有する課の長は、当該目的外利用が条例第8条第1項ただし書の規定に該当することならびに本人および第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがないこと等を確認した上で、当該目的外利用の可否について決定し、個人情報目的外利用決定通知書(様式第5号)により通知するものとする。
(外部提供の手続)
第6条 条例第8条第1項ただし書の規定により、個人情報の外部提供を受けようとする者は、管理者に対して、個人情報外部提供申請書(様式第6号)を提出しなければならない。ただし、緊急その他特にやむを得ないと認められるときは、口頭によることができる。
3 第1項本文または前項の規定による申請書が提出された場合において、管理者は、当該外部提供が条例第8条第1項ただし書の規定に該当することならびに本人および第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがないこと等を確認した上で、当該外部提供の可否について決定し、個人情報外部提供決定通知書(様式第7号)により通知するものとする。
(適正な維持管理等)
第8条 条例第10条各項に規定する措置の具体化を図り個人情報を適正に維持管理するため、課に個人情報保護管理者および個人情報保護主任を置く。
2 個人情報保護管理者は、課の長をもって充て、課における個人情報の総合的管理に当たるものとする。
3 個人情報保護主任は、課の課長補佐または課長の指名した職員をもって充て、課における個人情報の保護管理に当たるものとする。
(委託に伴う措置)
第9条 個人情報取扱事務を委託するときは、条例第11条の規定により、当該委託の内容に応じて次に掲げる事項を当該委託の契約書等に明記しなければならない。
(1) 個人情報の漏えい等の防止に関する事項
(2) 秘密の保持に関する事項
(3) 再委託の禁止または制限に関する事項
(4) 個人情報の目的外の使用および第三者への提供の禁止に関する事項
(5) 個人情報の複写および複製の禁止に関する事項
(6) 事故発生時における報告義務に関する事項
(7) 提供資料の返還義務に関する事項
(8) 前各号に掲げるもののほか、個人情報の適正な管理のために必要な事項
(9) 前各号に違反した場合の契約解除、損害賠償に関する事項
2 条例第13条第1項第3号の実施機関が定める事項は、次に掲げるものとする。
(1) 請求年月日
(2) 連絡先
(3) 開示の方法
(4) 法定代理人等の区分
(5) 法定代理人等が本人に代わって開示請求をする場合は、本人の氏名等
(6) 前各号に定めるもののほか、管理者が必要と認める事項
(個人情報の本人等であることを証明するための書類)
第11条 条例第13条第2項に規定する本人または法定代理人等であることを証明するために必要な書類は、次に掲げるものとする。
(1) 本人が請求する場合 運転免許証、旅券その他これらに類する書類として管理者が認めるもの
(2) 法定代理人が請求する場合 当該法定代理人に係る前号に掲げる書類および戸籍抄本その他その資格を証明する書類として管理者が適当と認めるもの
(3) 個人情報の本人と特別の関係にあると実施機関が認める者が請求する場合 当該任意代理人に係る第1号に掲げる書類ならびに当該請求に係る個人情報の本人の代理人であることを証明する書類および特別の理由があることを証明する書類として管理者が適当と認めるもの
(1) 個人情報の全部を開示する旨の決定 個人情報開示決定通知書(様式第11号)
(2) 個人情報の一部を開示する旨の決定 個人情報部分開示決定通知書(様式第12号)
(3) 個人情報の全部を開示しない旨の決定 個人情報非開示決定通知書(様式第13号)
(4) 個人情報の存否を明らかにしないで開示請求を拒否する旨の決定 個人情報存否応答拒否通知書(様式第14号)
(5) 個人情報が不存在であることを理由に開示請求を拒否する旨の決定 個人情報存不存在決定通知書(様式第15号)
(1) 開示請求の年月日
(2) 請求に係る個人情報の内容および公文書の件名
(3) 開示請求に係る個人情報の記録に含まれている当該第三者に関する情報の内容
(4) 意見書を提出する場合の提出先および提出期限
(開示の実施)
第14条 条例第19条の規定による個人情報の開示は、管理者が指定する日時および場所において行うものとする。
2 前項の場合において、個人情報を閲覧する者は、当該個人情報が記録された公文書を汚損し、または破損することのないよう丁寧に取り扱わなければならない。
3 管理者は、前項の規定に違反し、または違反するおそれのある者に対し、当該個人情報の閲覧を中止させ、または禁止することができる。
4 条例第19条第1項に規定する写しの交付の部数は、請求1件につき1部とする。
2 条例第23条第1項第4号の実施機関が定める事項は、次に掲げるものとする。
(1) 請求年月日
(2) 連絡先
(3) 法定代理人等の区分
(4) 法定代理人等が本人に代わって訂正等請求をする場合は、本人の氏名等
(5) 前各号に定めるもののほか、管理者が必要と認める事項
3 第11条の規定は、訂正等の請求について準用する。
(1) 個人情報の訂正等をする旨の決定 個人情報訂正等決定通知書(様式第21号)
(2) 個人情報の一部を訂正等する旨または個人情報の訂正等をしない旨の決定 個人情報不訂正等決定通知書(様式第22号)
2 第12条第2項の規定は、訂正等決定等の延長期間の通知について準用する。
2 前項の費用は、前納とする。
(審査会の権限)
第18条 審査会は、必要があると認めるときは、不服申立人、実施機関の職員その他の関係者に対して、審査会の会議への出席を求め、その意見もしくは説明を聴き、または必要な資料の提出を求めることができる。
(運用状況の公表)
第19条 条例第31条に規定する運用状況の公表は、次に掲げる事項を彦根愛知犬上広域行政組合公告式条例(平成12年組合条例第2号。以下「公告式条例」という。)第1条の規定によりこれを行うものとする。
(1) 個人情報取扱事務の届出件数
(2) 開示請求、訂正等の請求の件数
(3) 開示請求、訂正等の請求に対する決定状況
(4) 異議申立ての件数および決定状況
(5) その他必要な事項
(施行の細目)
第21条 この規則に定めるもののほか、この規則の施行に関し必要な事項は、管理者が別に定める。
付 則
この規則は、公布の日から施行する。
付 則(平成22年組合規則第1号)
この規則は、平成22年3月1日から施行する。
別表 略
様式第9号から様式第22号まで 略