あしあと
“好気性発酵乾燥方式”とは?
- [更新日:]
- ID:855
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
“好気性発酵乾燥方式”は、欧州(イタリア・ドイツ等)で開発されたごみ処理方式であり、従来のごみ焼却施設のようにごみを燃やさず、微生物の働き(好気性発酵)によってごみ処理を行います。
そのため、二酸化炭素等の温室効果ガスを発生させることがなく、環境に与える負荷が小さいことが特徴となっています。

“好気性発酵乾燥方式”の概要
一般家庭から排出される可燃ごみの約30%は生ごみであり、その約70%を水分が占めています。従来のごみ焼却施設では、水分を多く含む生ごみは燃えにくく、安定した燃焼温度をコントロールするためには、高額なプラント設備が必要となっていました。
“好気性発酵乾燥方式”は、微生物の働き(好気性発酵)によって生ごみが分解され、その際に生じる“発酵熱”を利用して可燃ごみに含まれる水分を乾燥させることができ、複雑な設備を必要としないごみ処理方式です。
また、乾燥後の紙・プラスチック等から固形燃料(RPF/RDF)を製造し、石炭等の化石燃料の代替として利用することにより、二酸化炭素排出量が削減されるだけでなく、国が推進する2050年カーボンニュートラルの実現に向けた循環型社会の形成に寄与することができます。

お問い合わせ
彦根愛知犬上広域行政組合 建設推進室
電話: 0749-35-0015 ファックス: 0749-35-4711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
E-mail: suishinshitsu@genaiken-kouiki.jp